「 投稿者アーカイブ:Dr. Hamaguchi 」 一覧

がんの自然寛解、つまり、がんが自然によくなった例についての研究報告

がんの自然寛解(しぜんかんかい)とは何か? がんの自然寛解(しぜんかんかい)とは、「治療なしにがんが消失(不完全な消失も含む)した場合、あるいは、通常がんを消失させるには不十分な治療で消失した場合」と …

がんと免疫:免疫チェックポイントのおはなし

2018/12/07   -がんの特徴, がん免疫

人間のからだには、免疫という異物を排除するシステムが備わっています。免疫細胞には好中球やリンパ球といった細胞があり、さらにT細胞やNK細胞、樹状細胞と細かく分類されます。これらの免疫細胞は、体の外部か …

がん細胞のpHの特徴:がん細胞内のアルカリ化とがん細胞外の酸性化

2018/12/02   -がんの特徴

全てのがんに共通した大切な2つの特徴がある 正常細胞とは異なるがん細胞の特徴の一つは、エネルギーを糖代謝(好気性解糖)から作ることです。 そして、もう一つの重要な特徴は、がん細胞の内部と外部のpHのバ …

がん細胞がエネルギーを作るために糖代謝(好気性解糖)を行う理由

2018/11/06   -がんの特徴

がん細胞は、エネルギーであるATPをつくるためにワールブルグエフェクト(Warburg effect)と呼ばれる糖代謝(好気性解糖)を行います。つまり、糖分(グルコース)を取り込んで、それを処理するこ …

「治らない」と言われながらも、がんを乗り越えた人、がんと共存している人

2018/11/01   -がんサバイバー

がんを乗り越えた人たちは存在する 「もう治りません」という状態から良くなった方、がんはあるけれどほとんど進行しない方に出会うことがあります。こういった普通では考えられない経過の方は、他の人と何がちがう …

がん細胞はどのようにしてエネルギーをつくるのか?

2018/10/23   -がんの特徴

細胞の代謝とエネルギー(ATP) 細胞には生きていくためのエネルギーが必要です。このエネルギーは、ATP(アデノシン三リン酸 Adenosine Tri Phosphate)と呼ばれ、生物が生命活動を …

医者の情報発信(アウトプット)

2018/10/15   -コラム

医者から情報を得る方法は4つある 医者が情報発信する場は以下の4つです。情報の正確性にはそれぞれ違いがあるので注意が必要です。 ① 専門家向けの論文やガイドライン、学会発表、書籍(教科書) ② 一般向 …

わたしのがん治療の考え方

2018/10/10   -コラム

  がん治療に感じていた疑問 わたしは、がん治療を行いながらずっとスッキリしないモヤモヤしたものを感じていました。 はじめて主治医としてがん治療を行ったのは10年以上前のことです。呼吸器内科 …

Dr. Hamaguchi(医師、医学博士)

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • がんの炎症・代謝を考慮したがん治療やがんに関する情報についての発信をしています。

著者紹介はこちら↓

http://dr-hamaguchi.com/author-profile/