人間のからだには、免疫という異物を排除するシステムが備わっています。免疫細胞には好中球やリンパ球といった細胞があり、さらにT細胞やNK細胞、樹状細胞と細かく分類されます。これらの免疫細胞は、体の外部から入ってきたウイルスや細菌を異物と認識し、排除します。
自分の体内にできた異常細胞であるがんに対しても、免疫細胞は働いています。けれど、がんに対する免疫細胞の効果はいまいちでした。そのため、がんに免疫なんて関係ないと考える医師も多くいました。
しかし、免疫細胞の働きを抑えるがんの仕組みがわかりました。京都大学の本庶佑先生が発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した免疫チェックポイントと呼ばれる仕組みです。
がん細胞に対してどのように免疫細胞が働くか、マンガで解説します。
抗原提示細胞によるがんの情報の伝達
まず最初に、異常細胞やがん細胞の目印となる抗原の情報が免疫細胞(主にT細胞)に伝えられます。体の中にできた異常細胞やがん細胞は、アポトーシスやNK細胞などの免疫細胞による攻撃によって一部は処理され、その際、目印となる抗原が出てきます。抗原の情報を伝える細胞を抗原提示細胞と言います。
免疫細胞ががん細胞を排除しようとする
抗原の情報を伝えられて、異常細胞やがん細胞を排除する働きをする免疫細胞は、主にT細胞です。T細胞には、キラーT細胞やヘルパーT細胞などの種類があり、協力して異常細胞、がん細胞を見つけだし、排除しようと働きます。
免疫細胞は、PD-1とPD-L1の作用によりブロックされる
T細胞ががん細胞を排除しようとするときに、免疫チェックポイントという仕組みが働いてブロックされることがわかりました。T細胞にはPD-1という分子が発現し、がん細胞にはPD-L1という分子が発現しています。このPD-1とPD-L1が結合して、免疫細胞は働けなくなるのです。これは、もともと免疫細胞が暴走しないための仕組みとして備わっているのです。
オプジーボは、PD-1を阻害して免疫のブロックを弱める免疫チェックポイント阻害剤
体内に十分な免疫細胞があるのにがん細胞を排除できないのは、免疫チェックポイントによるブロックが原因でした。PD-1を抑えて、免疫チェックポイントの働きを弱める薬がオプジーボ(ニボルマブ)です。オプジーボは、色々ながんに使われるようになってきています。また、PD-1ではなく、PD-L1を抑える薬も開発されています。
この免疫チェックポイントの仕組みの解明により、がん治療に免疫は重要であるということが再認識されました。