がんと食事・生活習慣

アルカリ化食(アルカリンダイエット: Alkaline diet)とは?

投稿日:

食事によって、からだに酸性の影響を与えるもの、アルカリ性の影響を与えるものがあります。

がん細胞の周囲は酸性になっていること、その酸性環境のために免疫が働きにくくなったり、治療が効きにくくなることがわかっています。

では、この酸性を中和することはできるでしょうか?

アルカリ化食の定義

わたしたちの研究グループでは、アルカリ化の影響を与える食事を、アルカリ化食(アルカリンダイエット: Alkaline diet)と定義しています。

具体的には、1日に少なくとも野菜・果物を400 g以上とり、肉食・乳製品をなしにした食事です(実際には、採血データを見ながら個々によって微調整します)。そして、上手にアルカリ化食がとれているかは、尿のpH値を確認します。少なくともpH 7.0以上が目標です。尿のpHは、測定するタイミングによっても大きく変わりますが、通常、5.0-6.0程度であることが多いです。

下記は、2018年のサンデー毎日に掲載された食事がpHに与える影響の表です。

まずは尿pHのアルカリ化を目標に

からだの細胞は毎日の食事から作られ、日々代謝が行われています。食事によって、尿のpHが変わることがわかっています。

しかし、がん細胞周囲の酸性環境にどの程度の影響を与えるかはわかっていません。がん細胞周囲のpHを直接測定するのはまだ難しいのです。

ただし、アルカリ化食によって尿のpHが上昇する。ということは、尿に排出される酸性物質が中和されている、からだにアルカリ性の影響を与えているということが予想できるのです。

参考文献)RemerT,etal.J Am Diet Assoc. 1995;95: 791-797.







-がんと食事・生活習慣

執筆者:


  1. […] 物をしっかりとって、酸性作用の肉類や乳製品を控える食事です(アルカリ化食(アルカリンダイエット: Alkaline diet)とは?も参照ください)。ここでは、特に重曹について説明します。 […]

アルカリ化療法(アルカリ化食 + 重曹) | がんサバイバーファイル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

がんが治るとはどういうこと?

がんが消えたかどうか、がんが治ったかどうかの判定はむずかしい がんが消えたかどうか、本当に体の中にがんがないかどうかの判定は実はとても難しいです。CTなどの画像検査では、5mmくらいの大きさのものなら …

食事からの摂取カロリーの考え方(エネルギー必要量の計算)

・エネルギーの必要量はどのように計算できるか?・年齢ごとの推定必要エネルギー量・食事からのエネルギー源の内訳について 人間が生命を維持し、身体活動を行うためには、食事からエネルギーを摂取することが必要 …

がんを減らす食事、生活習慣

がんの原因は、遺伝よりも喫煙や食事・肥満などの生活習慣が多くを占めていることがわかっています。2007年に世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究協会(AICR)によって詳しいレポートが報告されてい …

がん予防、抗がん作用が期待できる食品(栄養成分)

食品の中には、がん予防や抗がん作用が期待できるものがあります。食品には様々な栄養素が含まれており、がんリスクに対する作用を完璧に解明することは困難ですが、ある程度有効な成分がわかっているものもあります …

アルカリ化するための2つの方法

人間の体内にできたがん細胞は、がん微小環境(Tumor microenvironment)という正常細胞とは異なる環境をつくっていることがわかっています。このような特殊な環境を作らねばならない理由の一 …

Dr. Hamaguchi(医師、医学博士)

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • がんの炎症・代謝を考慮したがん治療やがんに関する情報についての発信をしています。

著者紹介はこちら↓

http://dr-hamaguchi.com/author-profile/