がんと食事・生活習慣 書籍 書籍一覧

和田屋のごはん

投稿日:2019年6月20日 更新日:

がん予防やがん治療のための体質改善を目的とした、具体的な食事のメニュー本です。この食事メニューは、アルカリ化作用のある食事でもあり、アルカラインダイエット(アルカリ化食)とも呼ばれています。

この食事メニューの特徴は、がんの代謝や炎症、免疫を考慮して作られていることで、考案者である京都大学名誉教授 和田洋巳先生のお名前をとって、和田屋のごはんと名付けられています。

具体的には、下記のポイントを押さえてメニューが考えられています。それぞれのポイントはがんの特性と深い関係があり、その理由についても説明されています。

1 炭水化物をとりすぎないこと
2 塩分を控えること
3 タンパク質を上手にとること
4 野菜・果物・きのこをしっかりとること
5 よい油を選んでとること
6 乳製品を控えること
7 肉類、加工肉、人工油などを控えること
番外 栄養補助食品(梅エキス、フィーバーフュー)について

https://www.amazon.co.jp/dp/4908066000?encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div







-がんと食事・生活習慣, 書籍, 書籍一覧

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

がんとは何か?その本質はNHE1だ!

この本は我々のグループで書いたものですが、様々な研究報告を読み解きながら、がんの生きる仕組みについてまとめ、それを用いたがん治療法について提唱したものです。難しい実験データの引用などが多く、一般向けと …

がんに負けないこころとからだのつくりかた

2015年5月初版の本ですが、2017年11月発行分より加筆・修正がされています。がんの性質について、とくにがんに特徴的な代謝とそれに対する食生活についても説明しています。がんと糖分の関係がんと塩分の …

アルカリ化食(アルカリンダイエット: Alkaline diet)とは?

食事によって、からだに酸性の影響を与えるもの、アルカリ性の影響を与えるものがあります。がん細胞の周囲は酸性になっていること、その酸性環境のために免疫が働きにくくなったり、治療が効きにくくなることがわか …

がんが自然に治る生き方 ケリー・ターナー著

この本には、ふつうでは治らない状態のがんなのに、良くなった人たちのことが書いてあります。ある程度以上に進行してしまったがんの場合、医師から治らないと言われることも珍しくありません。しかし、その中でも良 …

がん予防、抗がん作用が期待できる食品(栄養成分)

食品の中には、がん予防や抗がん作用が期待できるものがあります。食品には様々な栄養素が含まれており、がんリスクに対する作用を完璧に解明することは困難ですが、ある程度有効な成分がわかっているものもあります …

Dr. Hamaguchi(医師、医学博士)

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • がんの炎症・代謝を考慮したがん治療やがんに関する情報についての発信をしています。

著者紹介はこちら↓

http://dr-hamaguchi.com/author-profile/