がん治療の考え方 書籍 書籍一覧

改訂 がんとエントロピー

投稿日:2019年8月2日 更新日:

 本書は、2011年に発刊された前書『がんとエントロピー「からだ力」で立ちむかう(NTT出版)』を加筆・修正し、改訂したものです。前著は絶版となり、手に入りにくい状態が続いておりました。

 本書では、がんをつくってしまう過程を「エントロピー」という物理学の用語をキーワードとして用いて説明しています。「エントロピー」は不秩序さを表す概念であり、常に代謝を行って生命活動を維持しているからだに対して、活性酸素によるサビつき(酸化)や、害を及ぼすゴミが体内に溜まっていくことが慢性炎症を引き起こし、ついにはがんの原因となったり、生命そのものを奪う原因となることを概念的に示しています。そして、エントロピーの蓄積を防ぎ、排出することは、活性酸素を減らし、炎症を減らし、免疫を高めることにつながり、がん予防及びがん治療に重要な視点であることを説明しています。

 このようなエントロピー排出を目指した状態を「体質改善」という言葉で説明し、そのために必要な具体的な食生活の方法や目指すべき検査データも示しています。そして、がん予防やがん治療のために「体質改善」を行うには、がんの成り立ちやがんの微小環境の理解が非常に重要です。とくに、がん細胞のpH調節(酸・アルカリの調節)は、がんの発生や進行、治療薬に対する耐性に関わり、非常に重要であることがわかってきています。

 そして、今後のがん治療を考える上で非常に重要な考え方であるSBM (Science Based Medicine) 、すなわち科学に基づいた医療と、現在の標準治療の元となっているEBM (Evidence based medicine)、すなわち証拠に基づいた医療との違いについても述べています。今までの臨床試験では「がんの縮小効果」や「延命」にばかり重きが置かれてきましたが、がんが単純に縮小するということばかりに注目するのではなく、例えすぐに縮小しなかったとしても長期的に病状が落ちついている例や、標準治療を行っていないのに改善していくような例など、様々な事例や事実を調査し集積することによって新たな治療法を導き出す論理的推論方法が今後重要になると考えています。







-がん治療の考え方, 書籍, 書籍一覧

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

栄養、免疫、炎症についての血液検査の簡単な見方

健康診断や診察で血液検査を行っても、大きな異常がなければ詳しく説明を受ける機会はあまりないかもしれません。がん治療のときには、栄養や免疫、炎症の状態を把握しておくことは大切です。ここでは、①栄養、②免 …

がん治療における天然製品の有用性 ーアルカリ化療法との併用ー

植物、動物、微生物など、自然界から得られる天然物質は、多くの伝統医学において何世紀にもわたって様々な病気の治療に用いられてきました。これらの天然物質を基にして作られる天然製品は、サプリメントや健康補助 …

アルカリ化療法の意味と意義

アルカリ化療法(Alkalization therapy)の基本概念 アルカリ化療法は、がん治療においてがん細胞周囲の酸性環境を中和することを目指す療法です。この治療法は、食事の介入や、体をアルカリ化 …

サイエンス ベースド メディシン(Science Based Medicine: SBM):科学に基づいた治療という考え方

SBM (Science based medicine)とは何か? SBMは、論文で科学的に証明されたこと(例えば、新しくわかったがんの特徴的な代謝のことや、がんの免疫のことなど)や、がん患者さんの経 …

がん治療の効果を向上させるための酸性腫瘍微小環境のアルカリ化の影響

“Frontiers in Oncology”というがん研究に関する国際的な学術雑誌があります。その雑誌の編集者より、「アルカリ化療法」に関する特別号のリサーチトピックの立案とゲストエディターとしての …

Dr. Hamaguchi(医師、医学博士)

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • がんの炎症・代謝を考慮したがん治療やがんに関する情報についての発信をしています。

著者紹介はこちら↓

http://dr-hamaguchi.com/author-profile/