がんと食事・生活習慣 がんの特徴 がん治療の考え方

アルカリ化療法(アルカリ化食 + 重曹)

投稿日:

がんは、正常細胞とは異なる環境、つまり、がん微小環境(Tumor microenvironment)を形成しています。がん微小環境の大きな特徴は、解糖系の亢進と主にNa+/H+ポンプによるがんの細胞内アルカリ化と細胞外酸性化でした。がんの細胞内がアルカリ化し、細胞外が酸性化することで、がんが生存しやすい環境となり、がんを排除するための免疫細胞や治療薬の効果が弱まることがわかっています。

Na+/H+ポンプにはいくつか種類がありますが、NHE1というのが代表的なポンプであり、これの働きを抑えることを目指して治療薬が開発されたこともありましたが、残念ながらうまくいっていません。そこで、これ以外のアルカリ化の方法として、アルカリ化食と重曹によるアルカリ化療法について説明します。

アルカリ化療法は、アルカリ化作用があるアルカリ化食(アルカリンダイエット)をベースにして、上手に重曹を組み合わせてアルカリ化の効果を高めることを目指した方法です。

アルカリ化食は、アルカリ作用の野菜・果物をしっかりとって、酸性作用の肉類や乳製品を控える食事です(アルカリ化食(アルカリンダイエット: Alkaline diet)とは?も参照ください)。

ここでは、特に重曹について説明します。

重曹のアルカリ化作用

重曹は炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)ともいい、医薬品としては、酸の中和剤として胃薬やアシドーシスの補正(体が酸性に傾いた時の補正)などに使われています。

重曹がどのようにしてアルカリ作用を示すかは、下記の化学式で確認することができます。

NaHCO3+ H2O ⇄ (Na++ OH) + (H++ HCO3)

(H++ HCO3) は酸性作用を示しますが、完全に電離しません。一方、(Na++ OH) は完全に電離するため、重曹はトータルでみてアルカリ化作用を示すことになります。

重曹は胃薬として一般的に使われ、薬局でも購入することができる安全性の高い薬剤です。重曹を服用した際の安全性を調べる試験も行われています。アメリカで行われたこの試験では、1日あたり最大で0.5 g/kg(1日量だと、20-30 gくらい)というかなり大量の重曹を90日間服用してどのような変化があるか調べられました。この試験では何か症状があれば減量することが可能であり、最終的には0.17 g/kg程度(1日量で12-13 gくらい)に落ち着いています。ちなみ、日本での投与量は、せいぜい0.1 g/kg程度です。

さて、この試験では大量に重曹を服用したこともあり、下痢や腹部膨満感などの胃腸障害がみられましたが、減量することで症状が落ち着き、重曹は安全に使用することができるだろうと結論づけられています。

また、下記の図のように、重曹を服用した後の尿のpH値は、重曹を服用する前のpH値に比べて上昇しており、アルカリ化作用があることがわかります。ただし、中には重曹服用後にも関わらず、pHが下がっているケースもあります。おそらくこれは、重曹以外の食事の影響もあるかもしれません。そのため、ベースとしてアルカリ化食を行うのも重要と考えられます。

重曹の服用方法

上記の臨床試験では、かなり大量の重曹が使われましたが、通常の重曹の服用量は、1日に3.0-5.0 g程度です。薬局で買える重曹(炭酸水素ナトリウム)は、目安として1日に3.0 gとしています。また、医療機関で処方される重曹は、通常、1日5.0 gまでになっています。

飲み方は、粉末や錠剤のまま服用することもできますし、水に溶かして服用することもできます。食後すぐに飲むと、食べ物と混ざって膨満感を感じやすい場合があるので、食間の方が良いかもしれません。数回に分けて飲んでも、1日に1回で飲んでも問題ありません。

注意事項としては、下痢や膨満感などの胃腸症状がでる場合には、量を減らしたり、服用回数を増やして、1回に飲む量を減らすなどの工夫が必要です。また、ナトリウムが含まれているので、高血圧の方や日頃塩分が多い方は注意が必要です。そして、他に薬を飲む場合には、薬の吸収が変わる場合があるので、服用タイミングをずらす方がよいでしょう。

参考文献)
Ana Maria Lopez,IanF.Robey. Journalof IntegrativeOncology. 2014







-がんと食事・生活習慣, がんの特徴, がん治療の考え方

執筆者:


  1. […] y”というがん研究に関する国際的な学術雑誌があります。その雑誌の編集者より、「アルカリ化療法」に関する特別号のリサーチトピックの立案とゲストエディターとしての参加を依頼 […]

  2. […] いますが、腫瘍の進行、薬剤耐性に関わっている腫瘍微小環境(Tumor microenvironment: TME)の酸性環境を中和し、腫瘍の進行の抑制と薬剤耐性の緩和を期待した療法です。詳しくはこちらへ。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

がん治療における天然製品の有用性 ーアルカリ化療法との併用ー

植物、動物、微生物など、自然界から得られる天然物質は、多くの伝統医学において何世紀にもわたって様々な病気の治療に用いられてきました。これらの天然物質を基にして作られる天然製品は、サプリメントや健康補助 …

がん細胞はどのようにしてエネルギーをつくるのか?

細胞の代謝とエネルギー(ATP) 細胞には生きていくためのエネルギーが必要です。このエネルギーは、ATP(アデノシン三リン酸 Adenosine Tri Phosphate)と呼ばれ、生物が生命活動を …

改訂 がんとエントロピー

 本書は、2011年に発刊された前書『がんとエントロピー「からだ力」で立ちむかう(NTT出版)』を加筆・修正し、改訂したものです。前著は絶版となり、手に入りにくい状態が続いておりました。 本書では、が …

がん細胞がエネルギーを作るために糖代謝(好気性解糖)を行う理由

がん細胞は、エネルギーであるATPをつくるためにワールブルグエフェクト(Warburg effect)と呼ばれる糖代謝(好気性解糖)を行います。つまり、糖分(グルコース)を取り込んで、それを処理するこ …

がん細胞のpHの特徴:がん細胞内のアルカリ化とがん細胞外の酸性化

全てのがんに共通した大切な2つの特徴がある 正常細胞とは異なるがん細胞の特徴の一つは、エネルギーを糖代謝(好気性解糖)から作ることです。 そして、もう一つの重要な特徴は、がん細胞の内部と外部のpHのバ …

Dr. Hamaguchi(医師、医学博士)

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • がんの炎症・代謝を考慮したがん治療やがんに関する情報についての発信をしています。

著者紹介はこちら↓

http://dr-hamaguchi.com/author-profile/