がん治療の考え方

がん治療で重要な3つのこと

投稿日:

がん治療では、以下の3つがとても大切です。

1. がんの住みにくい体質
2. 免疫骨髄機能
3. ゆるやかな抗がん治療

がんの住みにくい体質

がんの住みにくい体質とは、がんが生存するための特有の代謝を抑えることを目標とした体質ということです。

がん細胞の重要な特徴は、解糖系でエネルギーをつくること、ナトリウム-プロトンポンプが活性化し、がん細胞の周囲を酸性化させることです。

これらのがん特有の代謝を抑えること。それから、がん細胞の成長を助けるようなものをできるだけ控えることも重要です。 

免疫骨髄機能

がん細胞を排除するためには、免疫細胞がしっかり働くことが不可欠です。

がん免疫に重要なT細胞やNK細胞は、白血球の中のリンパ球に含まれます。そのため、免疫骨髄機能が十分であるかを評価するには、リンパ球数がしっかり確保できているかをみることが必要です。

体内が炎症に傾いている時には、過度に好中球が増え、リンパ球が減ることが多くなります。不要な炎症を減らして、好中球とリンパ球を適切なバランスに戻すことは、免疫骨髄機能を高めることにつながります。

ゆるやかな抗がん治療

がんの住みにくい体質をつくり、免疫骨髄機能を高め、自分の免疫だけでがんを抑えることが可能であれば、それに越したことはありません。

しかし、多くの場合、自分の免疫だけでは十分でありません。特に、がん細胞の量が多い場合や、がん細胞の勢いが強い場合は、抗がん治療が必要になります。

抗がん治療といっても、大きく分けて細胞障害性の抗がん剤と分子標的薬の二つがあります。特に、細胞障害性の抗がん剤は免疫細胞を壊しますので、免疫細胞の状態をみながら上手に使うことが重要です。







-がん治療の考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

がん治療の効果を高める3つの方法

ここではがん治療の効果を高める可能性のある3つの方法を説明します。いずれもまだ確立されたものではなく、ガイドラインなどで説明されているものではありません。しかし、基礎研究や動物研究で効果的であることが …

アルカリ化療法の意味と意義

アルカリ化療法(Alkalization therapy)の基本概念 アルカリ化療法は、がん治療においてがん細胞周囲の酸性環境を中和することを目指す療法です。この治療法は、食事の介入や、体をアルカリ化 …

がんが治るとはどういうこと?

がんが消えたかどうか、がんが治ったかどうかの判定はむずかしい がんが消えたかどうか、本当に体の中にがんがないかどうかの判定は実はとても難しいです。CTなどの画像検査では、5mmくらいの大きさのものなら …

栄養、免疫、炎症についての血液検査の簡単な見方

健康診断や診察で血液検査を行っても、大きな異常がなければ詳しく説明を受ける機会はあまりないかもしれません。がん治療のときには、栄養や免疫、炎症の状態を把握しておくことは大切です。ここでは、①栄養、②免 …

がん治療における天然製品の有用性 ーアルカリ化療法との併用ー

植物、動物、微生物など、自然界から得られる天然物質は、多くの伝統医学において何世紀にもわたって様々な病気の治療に用いられてきました。これらの天然物質を基にして作られる天然製品は、サプリメントや健康補助 …

Dr. Hamaguchi(医師、医学博士)

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • がんの炎症・代謝を考慮したがん治療やがんに関する情報についての発信をしています。

著者紹介はこちら↓

http://dr-hamaguchi.com/author-profile/